カメの甲羅は武器にもなる

カメ類の魅力と現状を中心に情報を発信していきます

疲れときはイシガメのことだけを考えましょう

f:id:Emydura:20210511220706j:plain

丘陵地に生息するニホンイシガメ

 

疲れたときはイシガメを見ましょう。きっと嫌なことが全て吹き飛びますよ。

むしろ、あのくそやろう消してやるからな。と、やる気が漲ってくることでしょう。

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221133j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221151j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221228j:plain

 背景とマッチした背甲

 

 

f:id:Emydura:20210511221313j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221331j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221351j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221411j:plain

お腹は真っ黒です。

 

 

f:id:Emydura:20210511221440j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221458j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221522j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221552j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221613j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221642j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221703j:plain

孵化幼体の顔面

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221727j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221745j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221813j:plain

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221830j:plain

前肢を欠損した個体

 

 

 

f:id:Emydura:20210511221859j:plain

上の個体を正面から

 

 

今回はこんな感じで。

 

ではでは。

 

 

 

カメを食い殺す外来哺乳類

 

f:id:Emydura:20210408161352j:plain

両前肢と右後肢を食われたニホンイシガメの死体

 

淡水域に生息するカメ類を減少させる要因として、主に生息地の劣化・消失や商業目的の乱獲、ときにアカミミガメなどの外来カメ類との競合が取り上げられます。しかし、これらの要因と同等に重大な問題としてカメ類の研究者の間では、人間が持ち込んだ捕食者、特に哺乳類による影響が注目されています。

 

この外来哺乳類による問題は、その実態を報告した事例が少なく、影響を受けるカメ類の種数が少ないこともあり、生息地の劣化や乱獲等の問題に比べると、一般にはあまり大きな問題としては取り上げられていません。

 

今回はこの外来哺乳類によるカメ類への影響として、世界各地で特に問題となっている哺乳類をいくつか紹介します。

 

主にカメ類への捕食が問題視されている哺乳類には、オーストラリアに定着したアカギツネVulpes vulpesイノシシSus scrofa、日本に定着したアライグマProcyon lotorがあげられます。

 

これらの外来哺乳類はカメ類が産卵した卵の90%以上を食い潰したり、今まで天敵のいなかった成体までをも捕食することから、在来カメ類を減少させる主要因の1つと考えられています。

 

そこで、各外来哺乳類による在来カメ類への影響と対策について、ざっくりと紹介していきます。

 

 

アカギツネ問題

オーストラリアに侵入したアカギツネは様々な種類の在来カメ類を捕食し、個体数を減少させています。主に食害するのはカメ類の卵で、90%以上の産卵巣を食害していると報告されています。この食害により新たな幼体の加入が激減し、在来カメ類の個体群が高齢化しています。

 

アカギツネによる捕食ですが、カメ類の卵だけでなく、本来天敵が少ないために生存率が非常に高い成体までを捕食することから、オーストラリアにおけるカメ類の主要減少要因の1つとして問題視されています。

 

特に影響を受けているカメ類として、マックウォーリーマゲクビガメEmydura macquarii)、オーストラリアナガクビガメChelodina longicollis)、コウヒロナガクビガメChelodina expansa)、コウホソナガクビガメChelodina colliei)と様々な種類の在来種があげられています。

*学名は引用文献時のものを使用しています。

 

この食害問題ですが、アカギツネの食性解析(直接観察やDNA分析)により、実際にカメ類を捕食している証拠が示されています。ただし、カメ類が餌生物として検出されることは稀で、人間活動に由来するもの(果実や羊の死骸など)が大部分を占めているようです。つまり、人為的に供給される食物によりキツネの個体数が増加し、カメ類への潜在的な捕食圧が高まっている恐れがあるようです。

 

 

関連論文

 

 

イノシシ問題

オーストラリアでは、外来のイノシシによるチリメンナガクビガメChelodina rugosa)の食害が問題となっています。 

 

このチリメンナガクビガメですが、これまでアボリジニの季節的なタンパク源として利用されてきました。しかし、外来のイノシシの食害によって、ほぼ全ての生育段階のカメ類が捕食されてしまい、今までアボリジニによって行われてきた持続的な利用が困難になってしまっているそうです。このことから、局所個体群の絶滅も懸念されています。

 

そこで、個体群動態を予測する統計モデルを用いた解析が実施され、イノシシによる悪影響が定量的に評価されています。その結果によると、イノシシの食害がなく、幼体の生存率を高く保つことが出来れば、アボリジニによる持続可能な利用が出来ることが示唆されています。

 

このことから、アボリジニによるチリメンナガクビガメの持続可能な利用を継続する上で、イノシシを管理することが重要であると結論付けられています。

 

 

関連論文

 

 

 

アライグマ問題

日本国内の問題として、アライグマによるニホンイシガメMauremys japonica)の食害が指摘されています。これまで、ニホンイシガメの成体を捕食する主要な在来捕食者は存在しませんでしたが、アライグマが侵入した地域において、四肢を欠損した個体や食い殺された個体が数多く確認されるようになり、最も重大な減少要因の1つとして認識されるようになりました。

 

現在までに、ニホンイシガメを捕食した直接的な証拠はほとんどありませんが、カメラトラップや足跡などの痕跡調査より、アライグマによる捕食が強く疑われています。

 

f:id:Emydura:20210505212003j:plain

四肢を欠損したニホンイシガメ


分かっていることとして、ニホンイシガメの生息地において、アライグマがカメ類を捕まえて齧る様子が撮影されていたり、捕獲されたアライグマの胃腸内容物からカメ類の痕跡が見つかったと報告されています。

 

 

関連論文 

  • 小賀野大一・吉野英雄・八木幸市・田中一行・笠原孝夫.2015.房総半島の溜池に生息するニホンイシガメの危機的状況.爬虫両棲類学会報 2015(1):1–8.
  • 小菅康弘・小林頼太. 2015. アライグマによる淡水カメ類の危機 (特集 日本における淡水カメ類の保全と管理). 爬虫両棲類学会報 2015(2): 167-173.
  • Kagayama, S., Shimofuji, A., Ohtake, K., Shishikura, S., Ogano, D., and Hasegawa, M. 2021. Changes in Population Structure of the Freshwater Turtle Mauremys japonica Following the Invasion of Feral Raccoon Procyon lotor in the Southern Tip of the Boso Peninsula, Japan. Current Herpetology 40(1): 22-39.

 

 

今回紹介したように、外来哺乳類による在来カメ類への捕食を報告した事例は少なく、影響評価も十分だとは言えませんが、今後世界各地で様々なカメ類が食害される可能性もあります。

 

特に、今回紹介したアライグマは、原産地において在来カメ類の卵から成体までと幅広く捕食するハンターですし、今回紹介していない種として、カナダカワウソはあのカミツキガメでさえ簡単に捕食してしまいます。その他、タヌキがカメ類を捕食することも分かっており、これらの哺乳類が外来種として侵入してしまうと、在来のカメ類を捕食し、絶滅させてしまう可能性があります。

 

今後、多くの外来捕食者が世界各地に侵入し、在来カメ類を絶滅させてしまうことが無いよう、祈るばかりです。私は情報収集を継続し、日本国内でニホンイシガメをアライグマから守っていきたいです。

 

今回はこんな感じで。

ではでは。

 

 

 

 

その子ガメ、実は大人です。

先日、気分転換に某水ぜんぶ抜く番組を見ていたのですが、多くのニホンイシガメが捕獲された映像の中で、たくさんの子ガメが見つかったと喜んでいる場面がありました。

 

あのシーンで子ガメと呼ばれていたカメですが、実はもう大人なんですよね。俺にはオスの成体にしか見えなかったです。

 

ニホンイシガメは最大背甲長が200mmほどになるカメですが、実はオスとメスで体サイズが大きく異なります。

 

大きく成長するメスとは異なり、オスは背甲長が145mm程度で止まってしまいます。ですので、このことを知らずにメスとオスを比べてしまったがために、大人のオスを子ガメと表現してしまったのでしょう。

 

 

f:id:Emydura:20210505163930j:plain

ニホンイシガメ(メス)

メスは最大で200mm程度まで成長します。背甲長150mmを超える個体が成熟していると考えられています(中には未成熟個体もいます)。

 

 

 

f:id:Emydura:20210505163303j:plain

ニホンイシガメ(オス)

オスは最大で145mm程度になります。しかし、ここまで大きくなる個体は稀で、100-120mmくらいのオスがよく捕獲されます。また、背甲長80mmを超えた個体が成熟していると考えられています。

 

ですので、野外で捕まるオスの多くはメスに比べると圧倒的に小さいです。大人になっても、小さいんです。

 

この80mm程度の個体ですが、たいてい3歳以上の個体で、まれに2歳でこのサイズを超えているものがいます。

 

年齢から考えると子ガメと呼んでも間違いではないですが、既に成熟している可能性が高いので、子ガメと言われると、あれ、と思ってしまいます。

 

あの映像での説明は特に問題ではないと思いますが、見た感じでは明らかに80mmを超えたオスだったので、オスの成体ですと紹介したほうが良かったのではないかと思ってしまいました。俺があのカメだったら、子ガメと言われ、キレていたことでしょう笑

 

 *稀に170mmを超えるようなバカでかいオスが見つかることがあるのですが、よく見るとクサガメの特徴が混じっていたり、クサガメと中間の形質をしていたりと、どう見ても雑種でした。ということで、注意深く見る必要があります。

 

 

ちなみに、私が思う子ガメは以下のような感じです。

f:id:Emydura:20210505164534j:plain

生まれてまもない孵化幼体

0歳の個体です。

 

 

f:id:Emydura:20210505164607j:plain

幼体

1歳ほどの幼体です。これも子ガメです。

 

 

f:id:Emydura:20210505165531j:plain

幼体

1歳ほどの幼体を持ってみました。サイズ感はこんな感じです。

 

 

ということで、今回はニホンイシガメのオスとメスの最大背甲長が大きく異なること、子ガメと呼んでいる個体には大人のオスが紛れている可能性があることを紹介しました。

 

成熟しているオスなのに子ガメだと間違われる個体がいなくなることを願っています。

 

 

ちなみに、丘陵地に生息する個体群の成長曲線

f:id:Emydura:20210606195608j:plain

(Kagayama 2020のデータを用いて再作成)

 

 

ではでは。

 

 

参考文献

 

 

 

冬のカメ調査は苦痛でしかない

f:id:Emydura:20210505110325j:plain

 

淡水産のカメ類の調査には主に2つの方法があります。

 

「誘因罠を用いた方法」と「手探りによる方法」です。

 

誘因罠はカメ類の活動期に餌を使っておびき寄せる方法で(主に夏季)、手探りはカメ類の活動が鈍くなる時期(主に冬季)に川岸の横穴や泥の下に隠れている個体をほじくり出す方法です。

 

私はこの手探り調査が好きではありません。

 

理由は主に2つです。

 

まず第一に、私は寒いのが嫌いだからです。マジで無理です。

なんで寒い時期にわざわざ寒いところに行かないといけないのか、意味が分からない。

寒くて体が動かないし、風邪も引いてしまう。なんで、みんな冬季の手探り調査が好きなのか理解できません。

 

二つ目として、そもそも、手探りは効率がくそ悪いので、個体数などのデータを収集するには不適だと思っています。活動期に罠をかけてれば一気にデータが集まるのに、何で冬季に調査をするのか理解できません。

 

もちろん、越冬環境を明らかにするといった目的で、仕方なく冬季に手探り調査を行うこともあります。しかし、多くの場合(私が知っている)、越冬環境の測定なども行わずにただひたすら捕まえるだけのように見えるので、何で効率悪いことしているんだろうと不思議に思うこともありました。

 

この点は、実際に調査を行っている人に理由を聞いてみたことがあります。

 

これは、どうもカメがいそうなところに手を入れて、自分からカメに会いに行くことができる。この点がとても楽しいのだそうです。

 

この点も、私の感覚には合いません。

 

それは、私が目に映った生き物しか捕まえる気がないからです。

まずは目で獲物を捕らえてから、そいつを手で捕まえる。これが私にとっての大前提です。

 

でも、手探りは、手で捕まえてから、その後に捕まえた生き物が何か判断できます。

つまり、私がやりたいことと逆なんですね。

 

もしかしたら、毒をもった生き物かもしれない、噛みついてくる凶暴な生き物かもしれない。なんで何がいるかわからないところに手を入れられるのか理解できない。

 

まぁ、オオサンショウウオなんかの危険な生き物がいる地域でなければ、そもそもビビる必要もないですけどね。

 

ちなみに手網を使ったガサガサで淡水魚などを捕まえるのは大好きです。

網に入った生物を目で確認してから手で触るので、全く問題ありません。

 

今回はこんな感じで。

 

ではでは。

ギバチのポイントが増えました

f:id:Emydura:20210423000408j:plain

 

鴨川市で新しいギバチちゃんポイントを見つけました。1匹だけでしたが、幼魚だったので繁殖が行われていることが確認できました。満足です。

 

 

その他にも色々いました。

f:id:Emydura:20210423000452j:plain

 

 

f:id:Emydura:20210423000542j:plain

 

 

f:id:Emydura:20210423000612j:plain

でぶがえる

 

まだまだギバチの在地点が少なくて解析に取り組めないので、ギバチ探しを続ける予定です。

 

ではでは。

ギバチのおちびちゃん

f:id:Emydura:20210418010635j:plain

ギバチ調査を始めました。

 

ギバチの広域的な生息状況把握を行いたいなと思い、今年は千葉県内のギバチの分布データをひたすらかき集めることにしました。

 

一応、これまでに行ったカメ調査で混獲されたデータがいくつかあったのですが、解析を行うにはまだまだデータが少なかったので、ガサガサで分布データを集めていくことにしました。

 

f:id:Emydura:20210418011443j:plain

 

f:id:Emydura:20210418011525j:plain

 

手始めに、県中央部の谷津を案内してもらい、無事に分布データを追加することが出来ました。

 

今は18地点しかないので、まずはなんとか30地点までもっていきたいところ。

不在的なデータはたくさんあるから、やろうと思えば現状のデータでも解析できるのだけどね。

ニホンイシガメについて学べる本

f:id:Emydura:20210408143605j:plain

ニホンイシガメ

 

最近、ニホンイシガメを飼育する人、野外で観察する人、保全対策を行う人が増えてきたように感じます。ニホンイシガメの魅力や現状が、やっと一般の方へと少しずつ伝わって行きつつあるな、と実感しています。

 

しかし、ニホンイシガメの生態や現状について関心を持っている多くに方に、生態や現状についての最新の知見がまだまだ行き渡っていないように思います。

 

そこで、今回はニホンイシガメの魅力や現状、生態についてもっと多くの人に知ってもらおうと、ニホンイシガメについて学ぶ際に参考となる書籍を紹介することにしました。

 

これらの書籍を読んで、ニホンイシガメに関心を持ってくれる方が増えてくれると嬉しいです。ついでに、ニホンイシガメに関係する論文リストを作成してありますので、興味がある方はそちらも覗いてみてください。

 

 

 

 

書籍(全て日本語)

1. クリーパー No. 40 特集①イシガメ属 イシガメ属とその近縁属の分類と自然史(後編)(安川雄一郎)

creeperjapan.blogspot.com

ニホンイシガメの分類、形態、生態や保全の詳細について、日本語で書かれた唯一の書籍です。ニホンイシガメとその生息環境の写真が少し載っています。文量は非常に多く、途中で読みつかれてしまうほど、情報量が多いです。出版されたのは2007年と少し古いので、ニホンイシガメの生態に関しての最新の知見(2010年代から2020年代)は漏れていますが、かなり勉強になるかと思います。

 

 

 

 

2. イシガメの里(松久保晃作) LINK

f:id:Emydura:20210408135023j:plain

(画像はamazonより)

とある島に生息するニホンイシガメを扱った写真集のような本で、一冊読み終えたころにはニホンイシガメの生きざまを知った気になれます。写真が非常に多く、個人的には適度な分量でちょうどよかったです。ニホンイシガメの生息環境や一年間の活動パターンを日本語で知りたい方におすすめです。

 

 

 

 

3. 今、絶滅の恐れがある、水辺の生き物たち. ニホンイシガメの章(矢部隆) LINK

f:id:Emydura:20210408135148j:plain

(画像はamazonより)

ニホンイシガメの形態、繁殖、生態や現状などが紹介されている書籍です。一年間の活動パターンや水中での越冬の際の呼吸の仕方、ニホンイシガメの減少要因などが紹介されており、これらの情報を日本語で読みたい方におすすめです。

 

 

 

 

4. 里山生態学. 爬虫類と両生類. 里山のカメ類(矢部隆) LINK

f:id:Emydura:20210408135215j:plain

(画像はamazonより)

ニホンイシガメの分布パターン、食性や捕食者、減少要因などが紹介されています。また、環境指標種としての有効性に関しても論じられており、ニホンイシガメの生態系内での役割などについて知りたい方におすすめです。

 

 

 

 

5. これからの爬虫類学. 5章 日本産イシガメ科カメ類の生態(安川雄一郎) LINK

f:id:Emydura:20210408135243j:plain

(画像はamazonより)

ニホンイシガメを含めた日本産イシガメ科カメ類の分類、生息環境や季節的な移動行動、個体群構成や成長、繁殖、食性などについて幅広く紹介されています。多くの研究事例が引用されているので、興味のあるテーマの引用文献を探すのにも使えます。ニホンイシガメ全般について知りたい方におすすめです。

 

 

 

 

6. はっけん! ニホンイシガメ(AZ Relief・野田英樹LINK

 

f:id:Emydura:20210408135310j:plain

(画像はamazonより)

ニホンイシガメの生態や現状に関してだけでなく、カメ類の文化的な側面や日本国内の研究機関や飼育施設が紹介されており、参考になるかと思います。野生化から飼育下までの様々な写真が数多く載っていて、個人的に好みの書籍です。ニホンイシガメに特化した最も新しい書籍なので、これまで紹介した書籍では触れられていない分野もいくつか載っています。

 

 

 

 

 

論文(英語と日本語)

その他に、ニホンイシガメの生態に関する論文が多数報告されています。以前、個人サイトの方でリストを作成しましたので、興味がある方はこちらをご覧ください。

 

kagashaw.jimdofree.com

 

 こんな感じです。ニホンイシガメについて色々と知りたい。そう思った方は、今回紹介した本や論文を見てみてください。

 

 

その他、日本語で読めるカメ類全般の本についても以前まとめてあります。

note.com

 

以上です。

 

ではでは~